イザヤは3つの出エジプトを描いており、それらはモーセの出エジプト、クロス王によるバビロン捕囚のから帰還、およびイエスキリストの十字架。イザヤの時代、過去の出来事は第一の出エジプトのみで、「荒野に道を設ける」の預言は、バビロン捕囚からの解放とエルサレムへの帰還の道がハイウエーのように守られたことで、その200年後に実現しました。
また変貌山で、イエスがモーセ、エリヤの2人と話し合った「最後のこと」が、そのままエクソダスでした。これは、十字架イコール「出エジプト」であることの証拠です。そのためイザヤはイエスについて、「処女が男の子を生み、その名はインマヌエルと呼ぶ」「傷んだ葦を折ることもなく、くすぶる灯心を消すこともない」など、まるで同時代にいたかのように事細かに記しています。
第一、第二は、第三の出エジプト、つまり主イエスの十字架の型でした。しかしそれだけでなく、僕らのコミュニティーがそろって次の次元に移されることも意味します。それが神の言う「新しいこと」。その出エジプトを体験するには、過去の栄光に縛られず、信仰に帰ることが必要です。それはこれまでの常識や確信には、世の雑多なものが混交しているからです。
「先のことに心を留めるな。昔のことに目を留めるな。見よ、わたしは新しいことを行う。今それが芽生えている」と言われる神に働いて頂くために必要なことは、イエス以外の礎石から離れること、死んで復活し、こんな自分をも愛し用いようとしてくださる方に信頼を置くことです。うまく行かない時こそ、この神に委ねる。それが全ての始まりです。